HOME入口へ坪井の歴史 ≪ 坪井の位置 (1)道標 ≪ INFORMATIONちょっと詳しく編集 CLICK ME!

坪井の位置

坪井」は地理的、歴史的にどんな位置と正確を持つ地域なのか、少しだけ踏む込んでみるとおもしろいかも知れない。

(1)道標

 成田山新勝寺参詣のための道「成田街道」は、お江戸から船で市川宿(千葉県市川市)に至り、習志野の起伏の少ない草原を八幡宿(同)から船橋宿(同船橋市)、大和田宿(同八千代市)、臼井宿(同佐倉市)、酒々井宿(酒々井町)と進み、寺台宿(同成田市)まで続いている。現在も「国道296号」として主要な生活道路だが、比較的狭い道幅に対して交通量が多く、なかなか混雑が緩和されない。「坪井」は船橋宿から大和田宿の間に位置する。この区間を中世の書籍で探すと、前原、薬円台という地名なら登場するが、近隣に位置する「坪井」が登場することはほとんどない。
 現在の地図で、前原、薬円台、そして「鬼の第一空てい師団」を擁する陸上自衛隊習志野駐屯地を過ぎると、新木戸という三差路に出る。江戸時代に「牧」として馬の放牧に利用された草原だった習志野原エリアには「木戸」という地名が多い。この新木戸三差路は、ここから左に分かれる「木下街道」との分岐点だ。実は400m程度で更に分岐があり、ここをまた左に折れると「坪井道」となる。因みに、船橋市教育委員会編「成田街道(1987年)」によると、この分岐点にある墓碑(文化十四年=1917年の銘あり)には、『右よしはしョリきおろし、左たかもと、又左つぼい道』と刻まれているという。

庚申塔と道標  この庚申塔は上記の墓碑から更に進んだ八千代市との境界で、とても困った変形交差点に立っている。なぜか微妙なカーブの途中が交差点だ。先程登場した「高本」と「坪井」の分岐だけなら問題ないのだが、木下街道方面に戻る狭い道が組み合わされていて、地元のドライバーでも交差点に入るタイミングを計り兼ねることがある。
 掘られているのは青面金剛(下部には三猿)なので、外部からの守護を意図した典型的な庚申講の石造物だ。つまり、この地点が部落の境界であったことになる。現地に坪井町会が設置した資料によると、道標も兼ねた庚申塔正面には『むかうへゆけはさくらミち』、右には『このほう行は小かね町』、左には『このほうへ行ハふなはし』と刻まれている。また、庚申塔右側の道標にも、正面に『右御滝山道』、右に『左大和田道』、左には『船橋道』と刻まれている。御滝山道とは御滝山金蔵寺(船橋市金杉)を意味していると説明されている。 [注] 前述『むかうへゆけはさくらミち』は「向こうへ行けば佐倉道」、佐倉道は現在の成田街道を意味する。江戸幕府の公式文書に従えば「佐倉街道」と呼ぶのが実は正しい。


 

登録[2010/06/26] - 更新[2010/07/11]

写真(2010/06/26) : 大きめの樹木下に隠れるように建っている。ドライバー目線では邪魔な存在かも知れないが、元々、ここにあった守護神である。